上野駅近くの下谷神社
東京の下町の夏に祭りの到来を告げることで知られる下谷神社大祭。下町で一番早い夏祭りとして、2024年は5月10日から12日にかけて開催されました!中でも最終日の12日は、6年ぶりに本社神輿が担がれて渡御するということで大盛り上がり。それでは今年のそのお祭りの様子を見て行ってみましょう!
下谷神社はJR上野駅から徒歩5分程で来ることのできる神社です。下谷神社の歴史は古く、その創建は奈良時代にまで遡るんだとか。ご祭神として祀られる大年神 (オオトシノカミ)は素戔雄尊 (スサノオノミコト)で、商売繁盛や家内安全のご利益のある神様だそうです。また、都内最古のお稲荷さんとしても知られているんですよ。

お祭りということで、たくさんの方が参拝に訪れていました。お参りを済ませたらお神輿を探しに行ってみましょう!
6年ぶりの本社神輿渡御
下谷神社周辺の町々を渡御する本社神輿。上野駅前商店街で威勢良く進んでくるところに遭遇しました!

6年ぶりのこの担ぎっぷり、たまらないですね!一行はそのまま上野駅方面へ。

大きな駅前をお神輿が通っていく姿は、なかなか見ることのできない光景ですよね。歩道橋の上にもびっしりと見物客の皆様が押し寄せていました。

ものすごい熱気です!一本締めもいいですよね。
下町を進む
上野駅前を湧かせた後も、下町を本社神輿は進んでいきます。その先頭を率いて歩くのが、真っ赤な顔が特徴的な猿田彦。道案内の神様です。

お神輿は東上野コリアンタウンにも到達。なかなかユニークな光景ですよね!


担ぐ町会が変わるタイミングでは、お神輿を下ろすのに合わせての一本締めも堪能できます。

からの担ぎ上げ!サシ上げるのもたまらないですよね!
時間は18時頃になり、18時半からの宮入に向け、お神輿行列が下谷神社前へと帰ってきました。

お神輿の前には高張提灯も登場していますよ。夜に向けて雰囲気が出ますね。

交通規制表示にも、「下谷神社祭」の文字が!

高張提灯の先頭を進むのは「宮元」。かっこいいですね。

木遣りも歌われ始め、宮入へと進んでいきますよ!

宮入は見逃せない
高張提灯が鳥居を潜り、いよいよ宮入です。宮入を見ようと周りには多くの方が駆けつけていますよ。

どんどん社殿の方へと進んできます。

高張提灯が社殿前へと到着!整列してお神輿を迎えます。

参道方面へと目を向けると、お神輿が向かってきました。これは盛り上がる!

さあ、宮入です!すごい熱気!

勢いよく境内へと入ってきて、見事宮入となりました!


6年ぶりの下谷神社の本社神輿渡御。その宮入の場に立ち会え嬉しい限りでした!

露店も魅力
お祭りへ来たら楽しみたいものの一つが露店じゃないでしょうか。お祭り当日、下谷神社の周りにはたくさんの露店が立ち並ぶのも名物の一つなんです!おいしそうなお祭りグルメを出すお店や射的やボールすくい等に遊べる露店が所狭しと出ていました。

飲兵衛の私に嬉しいのは、やはりイカ焼き屋さんでしょうか。焼き上がるイカと醤油の香りがたまらないですよね!これは一杯やって帰りたくなります。焼きそばやお好み焼きといった定番のお祭りグルメも提供されていましたので、ぜひお神輿を見たら露店も巡ってみてください。

訪問日:2024年5月12日
コメント