浅草寺が舞台
東京都台東区にある浅草寺。その入口に立つ雷門は観光地として有名すぎるかもしれません。この浅草寺で毎年1月12~18日の7日間にわたり実施されている行事があります。「温座秘法陀羅尼会」です。

温座秘法陀羅尼会は、浅草寺のすべての住職が参加する年始の最も厳粛な法要で、江戸時代中期から続いています。”温座”というのは7日間昼夜問わず途切れることなく行事が行われ、参加者が変わるがわる座り”座”が冷えることがないことから呼称されているというのです。
この7日間続く温座秘法陀羅尼会の最後を飾るのが「亡者送り」。1月18日に実施された様子をここからはご紹介していきます!

亡者送りがはじまる
亡者送りのはじまる18時頃の本堂前へやってきました。一般の参拝客に混ざり、亡者送りを見にきている方も大勢います。

通常であればこの時間はライトアップされている浅草寺境内ですが、この日は電灯が消されていて特別な雰囲気になっていました。

そして突如はじまった亡者送り。本堂から松明を持った2体の鬼が登場です!

鬼の持つ松明には火が煌々と灯り、参拝者の注目が一点に集まります。このまま境内をまわっていきますよ。

境内を回る鬼
本堂を出た2体の鬼は、そのまま宝蔵門の方へと向かっていきます。途中香炉をぐるぐると回る場面もあり、近くの参拝客から「おおーっ!」という声が上がります。

真っ暗な境内を松明で照らしながら進んでいきますよ。この火には一切の災厄を浄化してくれる力があるんだとか。

宝蔵門の下では松明を地面に叩きながら回る様子もありました。迫力がありますね。
宝蔵門を出た鬼は、本堂の方へ戻ります。

そのまま本堂西側を通り、裏手の方へ。この間も松明を地面に叩きながら進んでいます。

ばしばし何度も松明を叩きつける鬼。


そして行き着いた先は銭塚地蔵堂。こちらの前の穴に供物と松明を入れ、行事は終了となりました。

境内各所に落とされた松明の燃えかすは縁起物とされ、持ち帰ると良いんだそうです。多くの方が手に入れようと鬼について回っていたのも興味深い光景でした!
浅草寺へのアクセス
・東京メトロ銀座線 浅草駅1番出口より徒歩5分
・都営地下鉄浅草線 浅草駅A5出口より徒歩5分
・東武スカイツリーライン 浅草駅より徒歩5分
・つくばエクスプレス 浅草駅A1出口より徒歩5分
毎年1月18日に開催されている浅草寺亡者送り。ぜひ2体の鬼を見に来てみてください!
※浅草寺の他のお祭り記事もご覧ください!
コメント