べったら市は日本橋の秋の風物詩!宝田恵比寿神社の宮神輿渡御も必見

べったら市 お祭り
スポンサーリンク

日本橋のべったら市

毎年10月19、20日の二日間で開催されている日本橋の「べったら市」!当地にある宝田恵比寿神社の例大祭に合わせ、江戸時代中期に露店が立つようになったのがその起源と言われています。元々は20日に行われる恵比寿講のための縁起物等を19日に露店で販売していたそうですが、いつしかべったらも販売されるようになり、こちらが人気となって二日間のべったら市へと発展し今に伝わっているんだとか。江戸時代さながらの活気を感じられるべったら市。今年の初日の様子をご紹介していきます!

べったら市

べったらを売る店が立ち並ぶ

筆者も大好きなべったらですが、もしかすると関東外の方には馴染みが薄いかもしれません。べったらというのは大根を塩漬けし、さらに米麹と砂糖で漬けた漬物です。この大根の歯応えと甘さがたまらなく、ご飯が進み、お酒のアテとしても最高。このべったらの見本市のような場がべったら市ですので、この日を待ち望んでいるべったらファンの方も多いのではないでしょうか!

さあ、やって来ました。べったら市の会場です。提灯がたくさん並んでおり、お祭りの雰囲気が良いですね。

べったら市

まずは宝田恵比寿神社にご挨拶。尾上菊五郎や坂東玉三郎をはじめ、歌舞伎役者の奉納提灯が掲げられているのも必見です。

べったら市

そしてこの宝田恵比寿神社の周りの道に露店がずらっと並んでいるのですが、ありました。べったらを売るお店が軒を連ねています!

べったら市

複数の店舗がべったらを売っており、お気に入りのお店を探すのも楽しそうです。

べったら市
べったら市

こちらはテーブル一面にべったらを並べて販売します。べったらの甘い香りが漂ってきてたまりません!

べったら市

樽出しで売るお店もありました。このライブ感もそそられますよね。

べったら市

こんな大きな樽から出している店舗も。

べったら市

こちらは皮付き大根のべったらの販売を行っています。スーパーではなかなか手に入らない皮付き。皮の食べ応えのあるコリコリした食感がクセになるんです!

べったら市

大根葉も並んでいました!こちらも普段はなかなか食べられないものなので嬉しいですね。

べったら市

宮神輿の渡御

べったらを見たら再び宝田恵比寿神社前へ。この日の16時半頃から、宝田恵比寿神社の宮神輿の渡御が行われるためです。

べったら市

時間が近づき、宮神輿が登場しました!屋根には提灯が付けられています。

べったら市

お時間となり一本で担ぎ上げ。露店の立ち並ぶ日本橋の街を進んでいきますよ!

べったら市

この臨場感。装飾も見事な宮神輿が威勢よく前へ向かいます。

べったら市

お神輿は提灯の連なる通りに沿って、露店が立ち並ぶ方へ。

べったら市

市の中を進むお神輿

宝田恵比寿神社前からどんどん進んできたお神輿は、飲食露店の並ぶエリアに。左右共にお神輿のギリギリまで露店が並ぶ中を進むので迫力があります!

べったら市

拳を天に突き上げ、盛り上げる場面も。

べったら市

暗くなってきて、煌めいた雰囲気になってきました。

べったら市

この雰囲気で、活気もさらに高まっていきます!神酒所の前ではお神輿がサシ上げられて、沿道から歓声が上がる瞬間もありました。

べったら市

べったらだけじゃない露店の魅力

露店で手に入るのはべったらはもちろんですが、焼きそばやお好み焼きといった定番のお祭りグルメも楽しめるんです。特にべったら市は夜までお祭りが開催されているということで、大人が嬉しいおつまみを提供するお店もたくさん並びます。焼き鳥や海鮮焼き、中華メニューを売るお店もありおつまみを手に入れるのには事欠きません!

べったら市

子どもに嬉しいお店ももちろん並びます。バナナチョコやりんご飴等のスイーツは人気ですよね。

べったら市

遊べる露店も子どもたちで賑わいます!射的やスマートボールが人気で人だかりができていました。

べったら市
べったら市

毎年10月19、20日の二日間で開催される日本橋のべったら市。江戸時代から続くお祭りの雰囲気を味わいにぜひ来てみてください!

べったら市

宝田恵比寿神社へのアクセス

・東京メトロ日比谷線 小伝馬町駅3番出口から徒歩3分

・JR総武線快速 新日本橋駅5番出口から徒歩3分

・東京メトロ銀座線、半蔵門線 三越前駅A10番出口から徒歩8分

・JR山手線、中央線、京浜東北線 神田駅南口から徒歩13分

コメント

タイトルとURLをコピーしました