グルメ

スポンサーリンク
世界旅

仏教の息づく広州で3つの寺院を巡る。日本とのつながりも発見 広東省探訪記⑨

海のシルクロードと仏教伝来広州はお寺の多い街だ。海のシルクロードの玄関口として古くから栄え、仏教の伝来が早かった地域ということが関係しているのかもしれない。漢の時代にはすでに交易地として発展し、唐の時代になると国際貿易港として整備されインド...
世界旅

鴻福市場に潜入。広州の伝統的な市場には何が並ぶ? 広東省探訪記⑧

広州の市場海外の地に足を踏み入れると、必ず行きたくなる場所がある。それは市場だ。市場は観光地とは違い、その土地に暮らす人々の生活が垣間見られる空間だ。またその土地ならではの食材が並ぶというのも、旅情をくすぐられる。宿を取っていた上下九歩行街...
世界旅

三目蟹の味とは?潮州料理を広州で堪能。広東省探訪記⑦

潮州料理を食す旅広東省へ来た理由の一つに、潮州料理を食べたいというものがあった。潮州料理とは広東省東部の潮州市や汕頭市で食べられている地方料理を指す名称なのだが、広東料理の源流と捉えられることもあるといわれる。広州の街を歩いていると、飲食店...
世界旅

お粥がおいしい広州。上下九歩行街の裏路地で名店に出会う 広東省探訪記⑥

繁華街「上下九歩行街」を歩く広州の繁華街の一つ、「上下九歩行街」。広州の中でも歴史ある商業地として知られ、1200m以上もの長さを誇る商店街は地元の方や観光客で賑わう場となっている。1995年に広州で初めての歩行者天国化されたこちらだが、商...
世界旅

腸粉。広州に来たからには絶対に食したかった料理の話 広東省探訪記⑤

食在広州を体験したい広東省はグルメの宝庫だ。特に省都である広州は、「食在広州(食は広州に在り)」という言葉が表すように、美食の地として知られている。この土地に来たからには、絶対に食したい料理があった。「腸粉」である。腸粉とは米粉生地で様々な...
世界旅

広州に到着して一食目は「特色猪杂湯飯」。たっぷり入っているのは?広東省探訪記④

暑い広州を歩く広州の街を歩く。暑い、なんせ30度以上あるのだ。日本の夏も暑いが、負けず劣らずのアジアの熱気を(物理的に)感じながら広州の街を歩かなくてはいけない。どこか東南アジアを感じさせるような陽気でもあり、実は個人的には好きな気候である...
日本旅

いきいきあじさい祭が浅草の長國寺で開催中!100種のあじさいが並ぶ

浅草のあじさい祭東京の11月には酉の市が欠かせないものですが、その舞台の一つに浅草の長國寺があります。長國寺は浅草酉の市発祥の寺と言われ、隣の鷲神社と共に、酉の市の際には大変な賑わいを見せることで知られている場所です。この長國寺では夏にも毎...
日本旅

下谷神社大祭で本社神輿が6年ぶり渡御!東京下町を威勢良く巡る

上野駅近くの下谷神社東京の下町の夏に祭りの到来を告げることで知られる下谷神社大祭。下町で一番早い夏祭りとして、2024年は5月10日から12日にかけて開催されました!中でも最終日の12日は、6年ぶりに本社神輿が担がれて渡御するということで大...
スポンサーリンク