世界旅 腸粉。広州に来たからには絶対に食したかった料理の話 広東省探訪記⑤ 食在広州を体験したい広東省はグルメの宝庫だ。特に省都である広州は、「食在広州(食は広州に在り)」という言葉が表すように、美食の地として知られている。この土地に来たからには、絶対に食したい料理があった。「腸粉」である。腸粉とは米粉生地で様々な... 2025.03.20 世界旅
世界旅 広州に到着して一食目は「特色猪杂湯飯」。たっぷり入っているのは?広東省探訪記④ 暑い広州を歩く広州の街を歩く。暑い、なんせ30度以上あるのだ。日本の夏も暑いが、負けず劣らずのアジアの熱気を(物理的に)感じながら広州の街を歩かなくてはいけない。どこか東南アジアを感じさせるような陽気でもあり、実は個人的には好きな気候である... 2024.11.11 世界旅
世界旅 広州白雲国際空港から市内へ地下鉄で行ってみる!広東省探訪記③ 広州空港に到着広州白雲国際空港に到着した。無事に入国も行え、ホッとして5年ぶりの中国の大地を噛み締める。異国の地に辿り着いてまずやることと言ったら、腹ごしらえだ。よし、広州グルメを探しに市内へと移動しよう。空港から広州市内への移動は、地下鉄... 2024.11.10 世界旅
世界旅 広州白雲空港での入国審査。トランジットビザ免除への格闘!広東省探訪記② 羽田を出て約5時間。窓外の眼下に大都会が現れた。広東省の州都、広州の街並みだ。一面に広がる摩天楼。珠江川の河岸には600mの高さを持つ、東京スカイツリーに抜かれる2012年まで世界一高い電波塔だった広州塔の姿を拝むこともできた。いよいよ20... 2024.10.22 世界旅
日本旅 べったら市は日本橋の秋の風物詩!宝田恵比寿神社の宮神輿渡御も必見 日本橋のべったら市毎年10月19、20日の二日間で開催されている日本橋の「べったら市」!当地にある宝田恵比寿神社の例大祭に合わせ、江戸時代中期に露店が立つようになったのがその起源と言われています。元々は20日に行われる恵比寿講のための縁起物... 2024.10.20 日本旅
世界旅 ビザ無し入国が中国でできるのか!?コロナ禍の影響残る入国。広東省探訪記① 先日、広東省を訪ねた。同省内の深圳で日本人学校に通う男児が刺殺され亡くなるという悍ましい事件が起きた翌日ということで緊張感のある中での渡航だったが、着いてみると思いの外に広東省はゆったりとしており、どこかアジア特有の懐かしさを感じるような土... 2024.10.19 世界旅
日本旅 駒込富士神社山開き大祭で露店を満喫!子どもで賑わう文京区の夏祭り 文京区の駒込富士神社東京都文京区の北部に位置する本駒込地域。こちらに1574年(天正2年)に駿河国(現在の静岡県)の富士浅間社から勧請されたと伝わる駒込富士神社があります。元々は本郷の地にあった神社だそうですが、江戸時代初期の1628年(寛... 2024.10.14 日本旅
日本旅 十条冨士講祭礼(おふじさん)は露店がずらっと並ぶ北区の夏祭り! 北区・十条の夏祭り東京都北区に十条という地域がありますが、こちらは江戸時代に整備された岩槻街道(日光御成道)沿いに広がる土地です。街道の賑わう当時から十条で大切にされてきたものに十条冨士塚があり、この十条冨士塚を中心に毎年6月30、7月1日... 2024.10.13 日本旅
日本旅 水止舞で水を浴びせられまくる2体の龍神!大田区・大森で700年続く祭り 大森で700年続くお祭り東京都大田区の北東部に位置する大森。エドワード・モーズ博士が明治時代に発掘した大森貝塚があることで知られ、この地名を教科書で見たという方も多いかもしれません。貝塚があるくらい古くから人の住んでいた土地なのが分かる大森... 2024.09.07 日本旅
日本旅 浅草寺でほおずき市が開催中!夏の風物詩で四万六千日の功徳を得よう 浅草の夏の風物詩暑い日の続く7月上旬ですが、この時期に毎年7月9、10日の二日間に開催されている浅草の夏の風物詩があります。浅草寺の「ほおずき市」です!ほおずき市はその名の通りほおずきを売る露店が浅草寺境内へびっしりと立ち並ぶ縁日で、毎年縁... 2024.07.10 日本旅