日本旅 浅草寺亡者送りとは?2体の鬼が松明を叩きながら真っ暗な境内を回る 浅草寺が舞台東京都台東区にある浅草寺。その入口に立つ雷門は観光地として有名すぎるかもしれません。この浅草寺で毎年1月12~18日の7日間にわたり実施されている行事があります。「温座秘法陀羅尼会」です。温座秘法陀羅尼会は、浅草寺のすべての住職... 2025.03.31 日本旅
日本旅 神忌祭とは?菅原道真公を偲び亀戸天神社で3月25日に開催されるお祭り 亀戸天神社の神忌祭毎年3月25日に開催されている、亀戸天神社の「神忌祭(しんきさい)」。亀戸天神社のご祭神である菅原道真公を偲び、ご命日に合わせて開催されているお祭りです。このお祭りはたくさんの松明が出ることでも知られています。日の入り後に... 2025.03.27 日本旅
日本旅 天下の奇祭「西尾のてんてこ祭」!その特徴はお腰につけた大根? 愛知県の奇祭「西尾のてんてこ祭」、愛知県の南西部に位置する西尾市のお祭りです。西尾市は三河湾に面した温暖な気候の土地で、この気候を活かしたお茶の産地としてよく知られ、「西尾の抹茶」というブランドが高級抹茶として広く注目されています。そんな西... 2025.03.25 日本旅
日本旅 べったら市は日本橋の秋の風物詩!宝田恵比寿神社の宮神輿渡御も必見 日本橋のべったら市毎年10月19、20日の二日間で開催されている日本橋の「べったら市」!当地にある宝田恵比寿神社の例大祭に合わせ、江戸時代中期に露店が立つようになったのがその起源と言われています。元々は20日に行われる恵比寿講のための縁起物... 2024.10.20 日本旅
日本旅 駒込富士神社山開き大祭で露店を満喫!子どもで賑わう文京区の夏祭り 文京区の駒込富士神社東京都文京区の北部に位置する本駒込地域。こちらに1574年(天正2年)に駿河国(現在の静岡県)の富士浅間社から勧請されたと伝わる駒込富士神社があります。元々は本郷の地にあった神社だそうですが、江戸時代初期の1628年(寛... 2024.10.14 日本旅
日本旅 十条冨士講祭礼(おふじさん)は露店がずらっと並ぶ北区の夏祭り! 北区・十条の夏祭り東京都北区に十条という地域がありますが、こちらは江戸時代に整備された岩槻街道(日光御成道)沿いに広がる土地です。街道の賑わう当時から十条で大切にされてきたものに十条冨士塚があり、この十条冨士塚を中心に毎年6月30、7月1日... 2024.10.13 日本旅
日本旅 水止舞で水を浴びせられまくる2体の龍神!大田区・大森で700年続く祭り 大森で700年続くお祭り東京都大田区の北東部に位置する大森。エドワード・モーズ博士が明治時代に発掘した大森貝塚があることで知られ、この地名を教科書で見たという方も多いかもしれません。貝塚があるくらい古くから人の住んでいた土地なのが分かる大森... 2024.09.07 日本旅
日本旅 浅草寺でほおずき市が開催中!夏の風物詩で四万六千日の功徳を得よう 浅草の夏の風物詩暑い日の続く7月上旬ですが、この時期に毎年7月9、10日の二日間に開催されている浅草の夏の風物詩があります。浅草寺の「ほおずき市」です!ほおずき市はその名の通りほおずきを売る露店が浅草寺境内へびっしりと立ち並ぶ縁日で、毎年縁... 2024.07.10 日本旅
日本旅 浦安三社祭が8年ぶりに開催!清瀧神社の宮神輿2基の迫力満点な宮入 8年ぶりの祭り「まってましたっ!」という文字が目を惹くのは「浦安三社祭」のポスターです。浦安三社祭は通常4年に1度開催されているお祭りですが、コロナ禍の影響を受けて前回の2020年は中止となり、なんと2016年以来の8年ぶりでの今年の開催と... 2024.06.29 日本旅
日本旅 愛宕神社の千日詣り・ほおづき縁日で出世の石段を上る!港区の夏の風物詩 港区の愛宕神社東京都港区愛宕の地に、東京23区内で最高峰を誇る標高25.7mの愛宕山があります。この愛宕山の頂上にあるのが、江戸幕府初代将軍である徳川家康によって1603年(慶長8年)に創建された愛宕神社です。愛宕神社は江戸の防火の神様とし... 2024.06.26 日本旅