世界旅 三目蟹の味とは?潮州料理を広州で堪能。広東省探訪記⑦ 潮州料理を食す旅広東省へ来た理由の一つに、潮州料理を食べたいというものがあった。潮州料理とは広東省東部の潮州市や汕頭市で食べられている地方料理を指す名称なのだが、広東料理の源流と捉えられることもあるといわれる。広州の街を歩いていると、飲食店... 2025.03.22 世界旅
世界旅 お粥がおいしい広州。上下九歩行街の裏路地で名店に出会う 広東省探訪記⑥ 繁華街「上下九歩行街」を歩く広州の繁華街の一つ、「上下九歩行街」。広州の中でも歴史ある商業地として知られ、1200m以上もの長さを誇る商店街は地元の方や観光客で賑わう場となっている。1995年に広州で初めての歩行者天国化されたこちらだが、商... 2025.03.21 世界旅
世界旅 腸粉。広州に来たからには絶対に食したかった料理の話 広東省探訪記⑤ 食在広州を体験したい広東省はグルメの宝庫だ。特に省都である広州は、「食在広州(食は広州に在り)」という言葉が表すように、美食の地として知られている。この土地に来たからには、絶対に食したい料理があった。「腸粉」である。腸粉とは米粉生地で様々な... 2025.03.20 世界旅
世界旅 広州に到着して一食目は「特色猪杂湯飯」。たっぷり入っているのは?広東省探訪記④ 暑い広州を歩く広州の街を歩く。暑い、なんせ30度以上あるのだ。日本の夏も暑いが、負けず劣らずのアジアの熱気を(物理的に)感じながら広州の街を歩かなくてはいけない。どこか東南アジアを感じさせるような陽気でもあり、実は個人的には好きな気候である... 2024.11.11 世界旅
世界旅 広州白雲空港での入国審査。トランジットビザ免除への格闘!広東省探訪記② トランジットビザ免除制度を利用して広州白雲国際空港から中国に入国した体験を詳細にレポート。入国審査の流れや現地スタッフとのやり取りなど、リアルな情報をお届けします。 2024.10.22 世界旅
日本旅 べったら市は日本橋の秋の風物詩!宝田恵比寿神社の宮神輿渡御も必見 日本橋のべったら市毎年10月19、20日の二日間で開催されている日本橋の「べったら市」!当地にある宝田恵比寿神社の例大祭に合わせ、江戸時代中期に露店が立つようになったのがその起源と言われています。元々は20日に行われる恵比寿講のための縁起物... 2024.10.20 日本旅
日本旅 駒込富士神社山開き大祭で露店を満喫!子どもで賑わう文京区の夏祭り 文京区の駒込富士神社東京都文京区の北部に位置する本駒込地域。こちらに1574年(天正2年)に駿河国(現在の静岡県)の富士浅間社から勧請されたと伝わる駒込富士神社があります。元々は本郷の地にあった神社だそうですが、江戸時代初期の1628年(寛... 2024.10.14 日本旅
日本旅 十条冨士講祭礼(おふじさん)は露店がずらっと並ぶ北区の夏祭り! 北区・十条の夏祭り東京都北区に十条という地域がありますが、こちらは江戸時代に整備された岩槻街道(日光御成道)沿いに広がる土地です。街道の賑わう当時から十条で大切にされてきたものに十条冨士塚があり、この十条冨士塚を中心に毎年6月30、7月1日... 2024.10.13 日本旅